三崎港周辺で初ヤリイカエギング!
2018.03.14

三浦半島南部でヤリイカが釣れているとの情報が入りました。
例年のパターンだと2月前後に釣れているようで、今までもそのような情報は入りながらも右から左へ受け流していましたw
今シーズンは、初ヤリイカエギングにいざ挑戦!
ヤリイカエギングのメソッド
まずは釣具屋さんに情報収集へ。
私:「陸っぱりでヤリイカをエギングで狙いたいのですが、どんなエギを使ったらいいですか?
普段エギングをしているので、アオリイカのタックルとエギは持ってるんですけど…」
店員さん:「ん〜、普通の3号程度のエギで大丈夫ですよ。」
とのこと。
レジェンド葛西似の店員さんに色々と聞いたことをまとめてみると…
☑2号とかの小さいエギのほうが喰いはいいが、飛距離のことを考えると3号程度のほうがいいし、今釣れているヤリイカはサイズも大きいので3号程度でも問題ない。
☑ヤリイカのいるレンジを探し当てて、いかにそのレンジをキープさせるかが釣果を伸ばすコツ。
なので、エギで狙う場合はフォールのカウントをしっかりとって、レンジを把握すること!
☑電気ウキにスッテで狙う場合はレンジキープが容易(狙っているレンジでステイしてくれるから)だが、エギで狙う場合は鋭いシャクリは不要でフワフワさせるイメージでリフト&フォールやスローリトリーブでレンジキープさせること。
☑ヤリイカは群れで移動するので、いないときは全く釣れないし、群れが入ってくれば立て続けに釣れる、はっきりとした釣り。イカがいて釣れる状況になればエサ・スッテ・エギの優劣はあまりない。
フムフム、親切にありがとうございますー。
丁寧なアドバイスを受けて考えた結果、特に何も買わなくても大丈夫だなぁということにw
いざ実釣!三崎港周辺のポイントへ
3月上旬、22時頃に到着。
すでに先行者がいますが、ド平日のためか混雑はしておらずどこでもキャストできそうです。
チョイスしたエギは、虹テープにオレンジカラーの3号。小移動を繰り返しながら、釣具屋さんの店員さんに教わったように丁寧に探るものの反応はナシ…。
周りでも釣れている様子は無く、「まだ群れは来ていないようだけど、いつ来るのか…。もしかして今夜は来ないかも…。」
などと、集中力も切れかけていた頃…
ググンッ
!?
ほぼボトムらへんで重みがあり、「根掛かりかマダコかな?」と思いましたが、グングンと感触が!
ヤリイカの実績ゼロのため、アオリイカかな?
と思いながら水面に浮かんできたのはヤリイカ!
ヤッタ〜!

ジロリんちょ
これは群れが入ってきたのかも…
と、淡い期待を抱くもイカがエギを抱くことはなく納竿。
使用したエギ。
まぐれ感満載の嬉しい1杯!そして、初ヤリイカエギングで思ったこと
釣った!というよりよくわかんないけど釣れた感じの初ヤリイカでしたが、なんとも嬉しい1杯となりました。
釣れた時に周りで釣れている様子もなく、同じ様にキャストしても後に続かなかったので、群れが入ってきたわけではなかったのでしょうか?
エギがきちんと自分のイメージ通りのレンジをトレースできているのかわかりませんが、アオリイカのエギングよりも、常に神経を集中させないと難しい釣りのように感じました。
あとは群れが入って来てくれるのを願って、ひたすら粘るのみ。
電気ウキにエサ仕掛けで狙っている方達は、竿を2〜3本並べていたり、(すぐ近くに車を停められるポイントでは)長期戦&防寒対策のためクルマの中から電気ウキを眺めていたり…
ヤリイカ狙いとなると、色々な面でエギングは不利かもですが、今シーズン中にまた行ってみたいと思います。
ありがとうございました。
【使用タックル】
ロッド:ダイワ エメラルダス MX 86ML
リール:シマノ 16ナスキー 2500S
ライン:PE0.8号
リーダー:フロロ2号
抜けがけ釣行お疲れ様です(笑)
「常に神経を集中させないと難しい釣り」と感じつつ、「集中力が切れかけていた」時に釣るとはサスガですねー。笑
今度連れて行ってくださいー。
きっと【集中力ゼロ=アングラーの気配・殺気ゼロ】だから、違和感なくエギを抱いたのでしょうw
ぜひ行きましょー
大場所だと単独釣行は寂しいものです…